Faculty profiles
教員紹介
Message
メッセージ
ファッションは自己表現の一つです。誰もが日常的に触れ、体感するものです。その本質を詳しく知らなくても、楽しむことや満足感を得ることができます。
しかし、ファッションに一層の興味を持つ皆さんには、「論理的思考+技術+感性」を兼ね備えた未来のプロフェッショナルを目指してほしいと思います。得た知識を基に、道筋を立てて考え、理解し、それを表現する力を磨き上げてください。また、感覚的・直感的な洞察力をさらに研ぎ澄ます努力も忘れないでください。
あなたの情熱は、きっと未来のファッション業界を支える力強い原動力となるでしょう。その思いが、一歩ずつあなたを頼もしい存在へと成長させていくと信じています。
Field(s) of specialization
専門分野
- デザイン工学
- 色彩文化、風土・地域文化
- ブランディングデザイン、店舗デザイン、デザイン思考経営
Courses
担当科目
- ファッションデザイン論
- 美とファッションの歴史
- ブランドの歴史と文化
Profile
プロフィール
東北芸術工科大学芸術工学研究科デザイン工学専攻修士課程を修了し、修士(デザイン工学)の学位を取得。東横学園女子短期大学および東京都市大学において専任講師として、服飾・ファッション、色彩文化、空間心理、空間デザインなどを担当。また、文部科学省オープンリサーチセンター整備事業「東アジアのなかの日本文化に関する総合的な研究」プロジェクトでは、海外調査研究において色彩嗜好の研究に従事。さらに、2014年以降、経営支援機関などの登録専門家として活動し、デザイン分野の助言・指導を行うとともに、中小企業におけるデザイン思考を活用した経営支援や地域活性化に貢献している。
Academic Society Memberships
所属学会・協会・団体等
- 日本色彩学会
- 日本デザイン学会
- 照明学会
- (一社)日本商業施設士会
- (一社)福島県中小企業診断協会 他
Selected publications
代表的な論文・著作名
『幼児期における色彩感覚の変化と環境要因』/東北芸術工科大学芸術工学研究科(修士論文)/(2000)
デジタルアーカイブ:紅花のルーツを辿るシリーズ『総集編シルクロードの風土色』前編・後編(共著)/東北芸術工科大学 東北文化研究センター/(2007)
「最上川文化研究5」特集「最上川と紅花~その源流・栽培輸送・色彩文化を探る」第二部・第四章『シルクロード諸国の民族色にみる美意識』/東北芸術工科大学東北文化研究センター/(2007)
「美しい色のある街」第1章6項『カーテンの役割と色選び』、第4章2項『街のなかの保護色』/青娥書房/(2011)
「色のある生活」第3章8項『人気スポットの色』、第5章5項『風土と嗜好色』/青娥書房/(2011)