Faculty profiles
教員紹介
Message
メッセージ
これからの社会を構想するときのキーワードとして、多様性、SDGsなどとともに「共生社会」(誰一人取り残さない全員参加型の社会)という言葉もよく目にすると思います。ここには、私たち(や動植物)はまだ共に生きられていない、という思いが示されています。現在の「ファッション」の世界では、資源調達、製品化、流通、販売、消費という営みにおいて、誰かが排除されたり、尊重されなかったりしてはいないか、人と人、人と自然が共に豊かに生きるために、ファッションに何ができるのか。これらの問いを具体的な課題として提示し、解決に向けた共創的関係をつくるための視点と態度を、皆さんと一緒に探求していきたいと思います。
Field(s) of specialization
専門分野
- 宗教人類学
- 共生社会論
- ケア学
- 身体論
Courses
担当科目
- 「身体とパフォーマンス」(1年前期)
- 「文化論基礎ゼミ」(1年前期)
- 「フィールドワーク入門」(2年後期)
- 「地域論入門」(2年後期)
- 「フランス語」(2年後期)
- 「海外実習I」(3年通期)
- 「海外実習II」(3年通期)
- 「国際連携ゼミ」(3年前期)
- 「国際特別講義」(3年後期)
- 「地域企業・地方連携ゼミ」(3年通期)
- 「卒業制作・計画」(4年通期)
- 「統合指導ゼミI」(4年前期)
- 「統合指導ゼミII」(4年後期)
Profile
プロフィール
東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程 修了。博士(文学)。日本学術振興会海外特別研究員としてパリのLaboratoire d’Anthropologie Sociales, Collège de France在籍中に始めたフィールドワークの成果を博士論文にまとめ、『ルルド傷病者巡礼の世界』(知泉書館)として出版。日仏両国で相手国の文化に関する優れた研究成果(著作や翻訳書)に対して贈られる「第23回渋沢・クローデル賞」本賞を受賞。その後も社会の多様性と共生をテーマに日本や海外でフィールドワークを続ける。東京外国語大学や専修大学、日本女子大学、津田塾大学等で宗教学、人類学、記号象徴論、倫理思想等を担当したのち現職。
Academic Society Memberships
所属学会・協会・団体等
- 日本宗教学会
- 日本文化人類学会
- 「宗教と社会」学会
- 日仏歴史学会
Selected publications
代表的な論文・著作名
『ルルド傷病者巡礼の世界』知泉書館、2006年
「アイデンティティ神話のパスティーシュ-神話の勝利としての『勝訴ストリップ』-」松村・山中編『神話と現代』リトン、2007年、49~72頁。
「〈証し〉と〈開示〉-聖地ルルドの映像化にみる「苦しむ人々」の伝え方-」新井・岩谷・葛西編『映像にやどる宗教 宗教をうつす映像』せりか書房、2011年、71~86頁。
「惜しみない旅-「傷病者の聖地」の魅力の在処-」山中弘編著『宗教ツーリズム―聖なるものの変容と持続』世界思想社、2012年、105~125頁。
「「私の隣人」とは誰か-〈ラルシュ〉で生きられる『友愛のポリティクス』-」中部大学『アリーナ』第19号、2016年、160-172頁。
「〈ラルシュ〉で生きる『人間の条件』 ヴァニエ、アレント、クリステヴァ-異邦人は招く」磯前・川村編『他者論的転回 宗教と公共空間』ナカニシヤ出版、2016年、319-352頁。
「「彼らが幸せでいられるなら」-声・権利・責任-」鈴木・磯前・佐藤編『〈死者/生者〉論-傾聴・鎮魂・翻訳-』ぺりかん社、2018年、319-344頁。
「市民社会における〈ラルシュ〉共同体運動の意義:「権利」と「祝祭」」『宗教と社会貢献』8(1)、OUKA、2018年、pp.55-73.
「「人間になる」-自律の夢から覚める」櫻井編『宗教とウェルビーイング しあわせの宗教社会学』北海道大学出版会、2019年、63-91頁。
「恵みの「座」、「永遠」の痕跡-聖遺物、イコン、写真-」津曲・細田編『媒介物の宗教史』リトン、2020年、9-34頁。
「〈ラルシュ〉共同体運動の「リアライゼーション」ー「健常者」を欲望しないことー」磯前・吉村・浅井監修『差別の構造と国民国家 宗教と公共性』(シリーズ 宗教と差別 第1巻)法蔵館、2021年、192-217頁。
「『夫婦の愛、神への道』二〇世紀フランス・カトリック世界における「カップル」」中野他編著『カトリシズムと生活世界 信仰の近代ヨーロッパ史』勁草書房、2023年、249-277頁。
「メモリアル・ファッション 戦災・震災の展示と芸術実践から考える喪の作業」(共著論文)国際ファッション専門職大学紀要『FAB』4号、2023年、3-33頁。
“Religion and the 'public/private' problematic: the three 'public' spheres of the Lourdes pilgrimage”, in Social Compass 59(3), September 2012, pp.345-356.
"Expériences corporelles des jeunes dans le domaine du care, leurs images et pratiques numériques. Étude dans les foyers de la communauté de l'Arche au Japon, en France, dans les Îles Britanniques et au Canada",
Personal website/related links
関連サイト等